まずはご相談ください!
まずはご相談ください!

[受付]9:00~18:00 [定休日]火・祝日・年末年始 メール・LINEは24時間受付中!

WEB限定6大特典プレゼント WEB限定6大特典プレゼント
blog

外壁塗装の寿命を延ばすには?愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さんへ解説します!

  • お役立ち情報
愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さん、こんにちは!

皆さんのお家の外壁の状況はいかがでしょうか。


汚れ、色あせ、ひび割れ、カビやコケ、浮きや剥がれなどはありませんか?

また、10年目など期日を目途にしてお家の気分転換をしたいと思っていらっしゃる方もいるかもしれません。


外壁は塗装されている場合、必ず耐用年数があります。使用している塗料によって耐用年数が違いますので、お家を建てた時、外壁塗装をした時の見積書を確認するとどのような塗料を使用したかわかります。


ですが、外壁塗装の専門家でなければ詳しい耐用年数はわからないものです。

また、外壁の傷みも生活している中で気づかない傷みがあり、こちらも専門家でなければわからないこともあるでしょう。


外壁塗装を行うなら、できるだけ長持ちさせたいとお思いの方が多いはず。

そんな愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さんへ、外壁塗装の寿命を延ばすためにはどんなことができるのか、外壁塗装をすべき目安とはどんなサインなのか、などを詳しくお話します。


外壁塗装をご検討中の方へ、ご参考になれば幸いです。





外壁塗装をしなければならない適切な時期を過ぎると?



外壁塗装は何年くらい経過したら塗り替えれば良いのでしょうか。

なかなかわからないものですね。

また、外壁がどのような状態になったら塗装が必要なのかもわからないのではないでしょうか。

外壁塗装には適切な時期というのがあります。

例えば築年数から15年以上経過しているお家で、塗装工事をせずに放置していたということがありました。その結果、外壁のヒビ割れが起きていたり、外壁を手で触ると粉のようなものが着く「チョーキング現象」が現れていました。また、雨漏りも進行していました。

このように様々な劣化症状が重なって進行していってしまうと、必要な補修工事も増えてしまいます。

もう少し早く補修工事に着手していれば必要なかった箇所も補修しながら塗装を行う必要が出てきてしまうのです。


こうなると、かかる費用は高額になってしまいますね。


外壁塗装業者による定期点検はとても重要



定期点検を怠っていると、まだ小さなトラブルを発見してもらうことができ、小さな補修工事で済むことになるでしょう。かかる費用も小さくなります。

外壁の塗替えの目安時期や、今すぐの工事は必要がなくても劣化のサインに気づく、外壁の寿命を伸ばす方法についての提案をしてもらうことができるでしょう。

もしも愛媛県・松山市・松前町・伊予市にお住まいの方で、外壁塗装業者にご縁が無いという方は、ぜひ当社にご連絡ください。ご相談・点検だけでもOKです。


何年くらいで再塗装が必要なのか?



外壁塗装をしなければならない目安の年数とはどれくらいなのでしょうか。

一般的には、お家の築年数を目安にする場合もあります。

おおよそ10年くらい経過すると、誇りや雨による汚れや劣化が目立ってくることでしょう。そのため一般的には築10年が外壁塗装のタイミングと言われています。

使用する塗料によっても変わりますが、ウレタン塗料で5年~7年程度、シリコン塗料で約10年、フッ素・無機塗料で15年~となっています。(一般的な目安)

また、お家の立地条件によっても塗装のタイミングは変わってきます。

日当たりがとても良い場所に建っているお家、森に囲まれているような緑地帯に建っているお家、海の近くに建っているお家など、住環境によっても塗装のタイミングは変わります。

但し、塗装のタイミングを築年数だけで決めるのは危険です。

チョーキングやひび割れなどの劣化症状もあわせて確認することでより正確にタイミングを判断できるのです。


具体的な劣化の症状とは?



外壁の主な劣化症状としては、

  1. 1.チョーキング現象
  2. 2.外壁のひび割れ
  3. 3.コーキングの割れ・剥がれ
  4. 4.カビやコケの繁殖
  5. 5.塗料の膨れや剥がれ

などがあります。


1.チョーキング現象

目に見えて色あせがわかるようになったということをきっかけに、外観を手や指で触ったときに白い粉のようなものが手に着くことです。

チョーキング現象が発生すると、塗料本来が持っている防水機能がすでに切れてしまっているサインになります。

塗替えをしないと、雨水からお家を守ることができなくなるのです。

チョーキング現象が見え始めたら、なるべく早めに塗装工事をする必要があります。


2.外壁のひび割れ

外壁のひび割れはなぜ起きるのでしょうか。

それは、温度変化や経年劣化、自然災害などが原因になることがほとんどです。

特に大きな地震等の揺れによって発生するひび割れが多いものです。

ひび割れは放置しておくとひびの入ったところから雨水が外壁材に侵入してしまうと言う現象が起きます。お家全体が劣化してしまうことにつながるでしょう。

ひび割れも発見したら、なるべく早く工事をすることをおすすめします。


3.コーキングの割れ・剥がれ

コーキングやシーリングとは、外壁材のつなぎ目や窓枠などにあり、外壁どうしをつなぐ役割を果たしています。目地の部分に防水処理をしてあるゴムのようなものです。

コーキングは雨水を侵入させないために施工してあるものなので、非常に防水性が高いです。

コーキングやシーリングの劣化が始まってしまったらなるべく早い段階で補修する必要があります。

コーキングの劣化の症状としては、経年劣化による劣化です。主には、紫外線による劣化症状で、コーキング自体の弾力が失われてしまい硬くなってしまうことがあります。それによって外壁の動きについていくことができなくなり、割れてしまうのです。

こうなってしまうと、割れた隙間は雨水から建物を守れず、外壁材やお家自体に雨水が侵入してしまいます。コーキングも劣化を発見したらなるべく早い補修が必要になります。


4.カビやコケの繁殖

カビやコケの発生の原因は、放置された汚れや持続的な湿気です。

カビやコケが発生すると見た目が悪くなるのはもちろんですが、外壁塗装や塗膜自体の劣化が促進されてしまいます。早めに対処をするようにしましょう。


5.塗料の膨れや剥がれ

塗った塗装の膜=塗膜が膨らむ現象が見られることがあります。
原因としては、下地の吸水の施工不良や、急激な温度変化などでしょう。

この状態が進行していくと全体的な耐久性が低下してしまい、その結果修繕費用が嵩んでしまうというリスクが高くなります。



どの症状も初期段階での発見と迅速な対応が、さらなる被害拡大を防ぐためのカギとなるでしょう。上記のような症状が見られたら、ぜひお早めに愛媛県・松山市・松前町・伊予市の外壁塗装業者にご相談ください。


塗装をなるべく長持ちさせるには?



外壁塗装工事はそう何度もできるものではありません。

そのため、なるべく長く持続できる方法で工事を施工したいものですね。

外壁塗装をなるべく長持ちさせる方法としては、3つの方法があります。


1.高耐久性のある塗料を選ぶこと

耐久性や防水性に優れた塗料は、長期間にわたって外壁をしっかりと守ってくれます。

他にも遮熱機能のあるもの、美観を保ってくれる防汚機能のあるもの、低汚染性のものなどを使用することをおすすめします。

また、お家の天敵である紫外線を味方にできる唯一の工法は、無機塗料と光触媒のコーティングです。


高耐久塗料と呼ばれるものは、フッ素塗料・無機塗料・ポリウレア塗料などで、例えばフッ素塗料だと目安は15年以上の耐久性があります。

目安としては20年以上持つ塗料を選ぶことをおすすめします。


2.定期的な外壁洗浄を行うこと

外壁洗浄というと、高圧洗浄を思い浮かべるかもしれませんが、高圧洗浄は塗膜を傷つけてしまうことも少なくありません。

外壁洗浄専用の洗浄方法や薬品、洗剤がありますので、そのような方法で定期的にきれいにすることも長持ちさせる秘訣です。

定期的といっても毎年するのではなく、4年〜5年に1回程度で構いません。

定期的なメンテナンスを行うことを大切にしましょう。


3.業者に定期点検を依頼し、早期メンテナンスにつなげること

早めに劣化症状を見つけて早めにメンテナンスをすることが、お家を長持ちさせるコツになります。

お家で気になる箇所があった場合、放置したり、まだ大丈夫だろうと判断せず、プロの目で判断してもらうことで、最小限の費用で済み、大掛かりな工事につながるのを避けることができます。

ぜひ積極的に外壁塗装業者へ連絡し、点検してもらいましょう。


お勧めの塗料とは?



外壁塗装をするのなら、少しでも長く持たせたいもの。そのためにどのような塗料を選べばよいのでしょうか。

先にもお知らせしたように、高耐久性能の塗料はおすすめとお話しました。

ですが、高耐久性能の塗料であってもグレードが色々とあるものです。

見積もりを出してもらったときに、例えばフッ素塗料でも高い業者と安い業者があったとき、安い業者を選んだら、4年〜5年で色褪せてしまったというお客様もいらっしゃいました。

性能の低いフッ素塗料もあるのです。

同じフッ素塗料でも価格によって耐用年数はばらつきがあります。フッ素塗料が人気だからと飛びつくのは注意が必要ですね。

耐用年数や塗料については、よりしっかりと確認することが大切になります。


外壁塗装の耐用年数


外壁塗装は塗料の耐用年数によって大きく変わってきます。

塗料のグレードは大まかにお伝えすると、下記のようになります。

・シリコン塗料:耐久年数は6年〜8年程度。コストパフォーマンスが高く一番使われている塗料。価格と耐久性のバランスが大変良い。

・ピュアアクリル塗料:耐用年数は、12年〜15年程度。初期費用は低価格。頻繁に塗り替える必要があり、長期的に建物を保存していく必要がある場合には向かない塗料。

・フッ素塗料:耐久年数は10年〜13年程度。耐久年数が高くメンテナンスの頻度を減らすことができる。初期費用は高くなるが長期的に見るとお得。

・無機塗料:耐久年数は15年~20年。非常に高い耐久年数を誇る。メンテナンスの回数を大幅に減らすことができ長期的に安心してお家を保護できる。

・光触媒:15年から20年の耐久年数がある。無機塗料と同じく高い耐久年数がある。

当社でもお客様に、無機塗料と光触媒コーティングの塗装で仕上がりでご納得いただいております。

この中でも特に人気があるのが、シリコン塗料とフッ素塗料です。シリコン塗料は費用も抑えられ、性能も良いです。コストパフォーマンスに優れているフッ素塗料も人気です。


耐用年数と費用の関係とは?



塗料の耐用年数についてお話しましたが、費用はどれくらいの差があるのでしょうか。

例えば30坪のお家の場合、必要最低限の仮設足場・高圧洗浄・養生作業・塗装3回塗りをしたとしたら、塗料によってどれくらいの費用差があるのでしょうか。

・シリコン塗料:50万円~60万円

・フッ素塗料:60万円~80万円

・無機塗料:80万円から100万円

一般的な価格差ですが、これくらいになります。
これは最低限度の費用ですので、このほかに補修が必要な場合があったり、コーキングの打替えや打ち増しが必要な場合等の費用は含まれていません。

今現在のお家に長く暮らす予定があり予算が立てられるのなら、耐用年数の長い塗料を使った方がコストパフォーマンスは良くなるでしょう。

ただ、塗装後に売却や引越しの予定がある場合は、高耐久の塗料でなくても構わないでしょう。長く暮らす予定があれば、何度も繰り返し塗装をして費用がかかってしまうよりも、高耐久の塗料を使い、塗替えの回数を少なくした工事が望ましいでしょう。


塗料の機能についての違いは?



塗料の中には遮熱機能のあるものがあります。

遮熱塗料は塗装すると太陽光の熱や紫外線を一般的な塗料よりもうまく反射できるようになるので、建物にやさしくなったり、夏場は暑くなりにくくなったりするので、個人の感じ方にもよりますが、エアコンの使用量が少なくなって節電につながるケースもあります。

室温に大きな変化はないかもしれませんが、遮熱塗料で塗装をした表面温度を比べてみると最大で20度以上の差があることも。暑い地域では特に効果を期待できるのではないでしょうか。

他にも防汚染塗料、高防水性塗料、特殊顔料を使用した色あせしにくい色彩保持性塗料というものもあります。

ご希望の性能があれば、ご相談をお受けいたしますので、どうぞ当社にご質問くださいませ。


外壁の点検・相談・塗装工事は当社におまかせください!



今回は愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さんへ、外壁塗装の寿命を延ばすにはどのような方法があるのか、また、外壁塗料の耐用年数やおおよその費用の違いについて詳しくご紹介しました。

当社は耐用年数やご予算に応じ、お客様に寄り添ったご提案をさせていただいております。

また、塗料についてもしっかりとご相談に応じております。

ご相談のみでも構いません。ご安心してご連絡をくださいませ。

愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さんのご連絡を、お待ちしております。


********************
愛媛県・松山市・松前町・伊予市で外壁屋根塗装リフォームをご検討中の方は、是非「塗替え工房 ながもち君」へお問い合わせください!

無料診断・無料見積もり受付中です!
長持ち塗装を通して、お客様に笑顔と幸せをお届けします☆

↓ハウスメーカーにお住まいの方はこちら
www.nurikaekobo-ehime/housemaker/

↓超耐・超美観の光触媒コーティング塗装はこちら
www.nurikaekobo-ehime/crystalseason/

🏡塗替え工房ながもち君・愛媛店  
0120-17-3588
www.nurikaekobo-ehime.jp

愛媛県全域
********************

※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。