まずはご相談ください!
まずはご相談ください!

[受付]9:00~18:00 [定休日]火・祝日・年末年始 メール・LINEは24時間受付中!

WEB限定6大特典プレゼント WEB限定6大特典プレゼント
blog

雨でも塗装可能?雨の外壁塗装の工程・日数について愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さんへご紹介!

  • お役立ち情報
愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さん、こんにちは!

春が過ぎ、夏が来る前に梅雨の季節がやってきますね。


その頃に外壁塗装工事をする予定の方や、梅雨ではなくても雨が続くお天気のときに、外壁塗装の工事が重なった場合、工事はできるのでしょうか。


結論から言うと雨の日の塗装工事はお勧めできません。

また、雨の日以外にも天候の状況が良くなければ塗装工事はできません。

それは、仕上がりに差が出てしまったり、塗料本来の性能が発揮できないことが起きるからです。


外壁工事に限らず、外回りの工事をする現場では、雨の日は休工するところがほとんどです。
雨の日は、単純に足場が滑りやすく、安全に工事できないことも要因です。

また、雨に濡れたり湿気が多いと、資材や仕上がりに不具合が生じることも少なくありません。


では、外壁工事に使用する塗料への雨の影響は、どうなのでしょうか?


今回は雨の日を含む、外壁塗装の方法や工期について、詳しくご紹介します。

愛媛県・松山市・松前町・伊予市で外壁塗装をする時の天候についてご心配な方へご参考になれば幸いです。




外壁塗装ができる天候とできない天候

 


外壁塗装ができる天候は、「晴れ」と「曇り」でしょう。

外壁塗装は屋外で行うので、気温と湿度の影響を受け、塗装をした際の仕上がりに違いが出ます。

  • 気温が低すぎる(10℃以下は注意が必要、5℃以上であればOK)
  • 雨や雪が降っている場合や予報がある場合
  • 湿度が85%以上
  • 強風が吹いている
  • 寒暖差や霜などの影響で外壁の表面に結露や霜がある

このように、雨以外にも外壁塗装に適さない状況はいろいろとあります。

もしもこのような条件でも外壁塗装を行った場合は、どのような影響が起きるのでしょうか。


雨の日に塗装するとどのようなことが起きるのか?



雨の日に塗装するとどのようなデメリットがあるのでしょうか。

まず、一番のデメリットは、塗装面に雨があたると塗料が流れてしまい、きれいに仕上がらないということです。

また、塗料に雨水が混ざると、塗料本来の耐久性能を得られなくなります。

塗膜に雨が直接当たらなくても、湿度が高い状況下での塗装には、さまざまな不具合が生じます。

どのような不具合が起こるのかを詳しくご紹介しましょう。

乾燥時間が長くなる

 


雨が多い季節は、基本的に湿度が高いため、その他の季節とくらべると乾燥時間が長くなります。

塗料は、気温が高く湿度が低い環境下で、乾燥が進みます。雨が多い季節は、湿度も高く乾燥も進みづらいため、全体的に工期が長くなりがちです。

契約時に設定した完工予定どおりに工事を終わらせるためには、できるだけ雨が少ない時期を選ぶのがおすすめです。

塗料の乾燥は気温が低すぎても進まないので、乾燥面を考えると、春と夏の梅雨明けから冬前までが外壁塗装のベストシーズンと言えます。

しかし、ベストシーズンは繁忙期にあたるため工事を依頼する場合は、早めに見積もりを依頼したり工事の計画を立てるのがおすすめです。


雨水が塗料に混入して薄まる



塗料は、樹脂・顔料・添加物から作られており、そのままでは粘度が高いため塗るときには希釈してから使うのが一般的です。

油性塗料の場合は、シンナーなどで希釈しますが、近年、外壁塗装で主流になっている水性塗料は、水で希釈します。

雨の中で塗装作業をおこなった場合、雨水が混入して塗料が薄まります。塗料は適切に希釈する必要があるため、必要以上に濃くても薄くても、塗料本来の性能や耐久性を発揮できません。

塗料メーカーの期待耐用年数に近づけるには、適切な環境下での塗装と乾燥、そして塗料の希釈率がとても重要です。


工期が伸びる可能性がある



雨や雪さえ降らなければ、塗布後の乾燥が多少進まなくても、大幅に工期が遅れることはありません。

ただし、全体的に気温が低い冬場は、その他の季節にくらべて乾燥時間が長くなる傾向にあります。

雨が多い季節は、作業自体できない日が多くなるうえに、湿度が高く塗膜の乾燥が進まないことも、工期を長引かせる原因です。

大きな破損個所があり塗装以外の補修工事が必要な場合や、雨の日が続く場合は、外壁塗装が工期内に終わらない可能性が高くなることをご了承ください。


 工期が延びると追加費用が発生する?

外壁塗装の工期が延びても、追加料金が発生することはありません。

外壁塗装の料金には、工事期間によって左右される項目はなく、使用する塗料の単価と塗布面積によって算出されます。

完了までの期間に関わらず、工事内容に変更がなければ、契約時の料金に追加されることはありません。

ただ、工事の途中で破損個所が見つかるなど、塗装以外の追加工事が必要になる場合は、追加料金が発生する場合があります。

工事前に点検や見積もりをしっかりとおこなった上で、見積もりを算出しておけば工事途中での追加料金の発生を防ぎ、適切なメンテナンスができるのでおすすめです。

愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さんも、外壁塗装を依頼する際は塗装業者にしっかりと点検してもらい、工事が延期になった際の費用についても確認しておきましょう。

どうやって塗装時期を選んだらいいの?



塗装工事は外仕事ではありますが、お住まいのご家族の生活に無関係かといえばそうではありません。
季節によってどのようなメリットやデメリットがあるのかご紹介します。


・春(3月~5月)

塗装工事中は基本的に窓は締め切りになり、洗濯物を外に干すこともできません。そのため花粉症の方にはちょうどよい時期と言えます。

また、比較的雨が少なく、新年度ということもあり好まれる時期でもありますね。


ご家族の引っ越しなど窓をあけて掃除をしたい場合には不向きです。


・夏(6月~8月)

足場が組まれると養生シートがお家を囲うので室内が日陰になり室内温度の上昇を抑えることができます。暑い場合にはエアコンもいつも通り使用できます。

エアコンを使用したい場合や、特定のお部屋の窓を開けたい場合は、工事がスタートする前にお知らせしておきましょう。養生をしないようにしてもらった方が良いでしょう。


一方、洗濯物などは干すことが出来ませんので洗い物が増える夏場を避ける方もいらっしゃいます。


・秋(9月~11月)

日中の気候が穏やかで塗料の乾燥などに適しています。


春同様に、花粉症の方の生活に合った時期と言えますが、夜に少し窓を開けることはできませんので不便に感じる方もいらっしゃいます。


ですが、受験を控えたお子様がいらっしゃるご家庭では秋から冬を避ける傾向もあります。


・冬(12月~2月)

窓の開閉や洗濯の心配の要らない季節と言えるでしょう。
とはいえ、気温が低いため高圧洗浄後や塗装後の乾燥時間が長いなど工事の期間は長くなりますので工事期間を短くしたい場合にはおすすめしません。


※0℃を下回る気温や積雪の場合は塗装はできませんので地域によっては冬場の塗装はできない場合がほとんどです。

また、一般住宅では年末年始などご家族が不在がちになる休暇は防犯面から足場を解体するようにしています。

どの季節においても、毎日生活をしているご自宅の塗装となれば少なからずメリット・デメリットはあるものです。


一番大切なのはどの季節を選んでも同じ塗装品質を提供できるプロに塗装を依頼することです。

年間を通して施工実績のある塗装業者かつ保証書の発行をしている会社であれば安心して任せられるでしょう。

ぜひ当社にお任せください!



雨が多い時期の外壁塗装工事の対応



雨の日が多い時期の外壁塗装工事の対応について解説します。

塗装業者は、雨の日はもちろん途中で雨が降りそうな日など、塗装工事に適さない日は作業をおこなわないのが一般的です。塗装中に雨が振り出した場合は、工事を中止し、壁面が完全に乾いてから塗り直しをおこないます。

ただ、雨でも塗れる下地材を使う場合は、足元が滑るなどの危険がなければ施工可能です。

では、同じ雨でもいくつかのパターンがありますので、詳しくご紹介します。


翌日が雨予報の場合の塗装工事



外壁塗装で使用する塗料の多くは水性塗料です。塗装するときの気温や湿度によって、乾燥時間は多少前後しますが、水性塗料はおおよそ3時間〜4時間の乾燥時間が必要です。

適切な乾燥時間は、水性塗料の種類によっても異なるので、確認するようにしてください。

また、油性塗料の場合は、水性塗料よりもさらに乾燥時間が必要ですが、塗装後に雨が降らなければ、半日程度で十分に乾きます。

このように水性・油性のどちらの塗料であっても、ひと晩あれば十分に乾くため、次の日が雨の場合でも、前日は通常どおりに塗装することが可能です。


小雨程度の場合の塗装工事



小雨の場合も、基本的には塗装作業をおこないません。雨の量が少なくても塗料は流れますし、塗りムラができれば、あとから塗り直す必要が出てきます。

工期を守るために悪天候でも作業を進める業者もあるかもしれませんが、雨の日の作業は危険を伴いますし、塗り直しが発生すれば使用する塗料の量も増えてしまいます。

契約時は、雨の日はどう対応するのかを、業者に確認しておくのもおすすめです。


雨上がりの場合の塗装工事



雨が上がれば、すぐに作業ができそうな気がしますが、壁面が濡れている状態では塗装はできません。

雨上がりは壁面が乾くまで作業を待つ必要があります。

雨の多い季節は、雨が上がってから、数時間後に再び雨が降るパターンも少なくありません。雨と雨の間の晴れ間を利用して作業を進めたいところですが、実際には壁面が乾燥するまで待たなければいけませんし、塗布後は塗料を乾燥させる時間が必要です。

天気予報を参考にしても突然雨が降り出すこともあるため、なかなか塗装作業がはかどらないのが現状です。工事期間中の天候によって、一週間以上工期が延びてしまう可能性もあるので、不明な場合は確認してみましょう。


外壁塗装に重要な乾燥時間



外壁塗装は、外壁の目地のコーキングを打ち替えるところからはじまり、高圧洗浄機による外壁洗浄後、下塗り・中塗り・上塗りの計3回、塗料を塗り重ねます。

透明塗料の場合、下塗りはありませんが、工程ごとに重要になってくるのが乾燥時間です。

乾燥時間が重要な理由や、乾燥時間が少ないと起こる症状を詳しくご紹介しましょう。


外壁塗装は乾燥時間が大切。その理由は?

塗装工事の乾燥時間が重要な理由は、塗料の耐久性能を発揮させるためです。

塗料には、メーカーの期待耐久年数があり、塗装業者ごとに、使う塗料に応じて保証期間を設けているのが一般的です。

塗料の耐久年数は、塗料メーカーが推奨する希釈率や、塗布後に適切な乾燥時間を設けることで守られます。

塗膜の浮き上がりやはがれなど、不具合の多くは、塗料の希釈率や乾燥時間が守られなかったことによるものです。塗膜の不具合は施工不良が原因なので、保証内の不具合は無償で対応してもらえます。

万が一に備えて、塗装工事を契約する際には、保証内容についても必ず確認しましょう。


塗装の乾燥は何日かかるの?

水性塗料は3時間〜4時間程度で内部まで乾きます。

極端に湿度が高い場合や、気温が低い場合は乾きが遅くなりますが、何日も要することはありません。

塗装工事は、塗った塗膜がしっかり乾燥すれば、同じ日であっても次の塗料を塗ることができます。乾燥状況によっては、1日で下塗りから中塗りまで終えることも可能です。

また、中塗り後の上塗りは、6時間後〜7日以内に塗るのが理想です。時間を置きすぎると、塗膜表面に汚れなどが付着して、上塗り時に不純物が混ざることもあります。

水分と同じように塗膜の汚れは、ひび割れやはがれなどの施工不良を起こす原因になるため、適切なタイミングで塗り重ねることも重要です。


塗装工事のときに雨だったら乾燥にどれくらいかかるの?

外壁塗装時に塗膜が完全に乾く前に、雨が降ってしまった場合は、塗料が流れてしまいます。

また、見た目には普通でも、塗膜が完全に乾かない状態で雨が降ると、水分と不純物が混ざっている可能性が高いです。

乾燥前に濡れてしまった塗膜は、どんなに乾燥させても施工不良を起こす可能性があり、塗料の性能も保証できません。

乾燥中に雨が降ってしまった場合は、塗膜をしっかり乾燥させたあと、塗料の塗り直しが必要になります。


雨の季節の外壁塗装も、当社へお任せください!!




今回は愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さんへ、雨の日の外壁塗装はどのように行われるのか、どれくらいの日数がかかるのか、なぜ雨の日の塗装工事は避けた方が良いのかを詳しくご紹介しました。

人気の時期は工事の予約がいっぱいで、仕方がなく雨の多い季節に工事をすることもあるでしょう。また、お天気に恵まれず工事の間に雨が続くことがあるかもしれません。

当社では多くの施工事例があり、雨が続く場合の工事もしっかりと仕上げてきた実績がございます。どうぞご安心の上、お任せください。

ご相談のみでも構いません。

愛媛県・松山市・松前町・伊予市の皆さんのご連絡を、お待ちしております。

********************
愛媛県・松山市・松前町・伊予市で外壁屋根塗装リフォームをご検討中の方は、是非「塗替え工房 ながもち君」へお問い合わせください!

無料診断・無料見積もり受付中です!
長持ち塗装を通して、お客様に笑顔と幸せをお届けします☆

↓ハウスメーカーにお住まいの方はこちら
www.nurikaekobo-ehime/housemaker/

↓超耐・超美観の光触媒コーティング塗装はこちら
www.nurikaekobo-ehime/crystalseason/

🏡塗替え工房ながもち君・愛媛店  
0120-17-3588
www.nurikaekobo-ehime.jp

愛媛県全域
********************

※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。