まずはご相談ください!
まずはご相談ください!

[受付]9:00~18:00 [定休日]火・祝日・年末年始 メール・LINEは24時間受付中!

DIARY

【2023年版】松山市の外壁塗装で使用できる助成金を紹介

  • 外壁塗装


松山市は瀬戸内海に面しており、一年を通じて気候が温暖な過ごしやすい都市です。


愛媛県の県庁所在地で、四国の人口最多都市でもあります。


松山市では外壁塗装の際に使える助成金が用意されており、活用するとお得に施工が可能です。


本記事では、松山市で外壁塗装の際に使える助成金を紹介します。


助成金申請の適用条件や補助金額、受付期間などを解説するので、助成金を活用したい方はぜひご覧ください。

松山市で外壁塗装の際に使える助成金【わが家のリフォーム応援事業】



松山市で外壁塗装の際に使える助成金は「わが家のリフォーム応援事業」です。


住宅のリフォームを行なう際に、条件に該当すると工事費の一部を助成してもらえます。


わが家のリフォーム応援事業について、以下の項目を紹介します。


・申請できる方

・申請できる住宅

・申請対象工事

・補助金額

・工事を依頼できる業者の要件

・受付期間

・受付場所、受付時間

・申請時等で必要となる書類


令和5年度の受付期間は既に終了していますが、来年度も同じような内容で実施される可能性があります。


来年度に備えるためにも、ぜひご確認ください。

申請できる方

わが家のリフォーム応援事業に申請するには、下記の条件すべてに該当することが条件です。


・リフォーム工事を行う住宅に現在住んでいる登記名義人

・市内に営業所等があるリフォーム業者等と工事請負を締結できる

・実績報告後に松山市の現地確認を受けられる


すべてに該当しているか、申請する方はご確認ください。


なお上記の条件にすべて該当していても、下記に該当する方は対象外となります。


・平成30年度以降に「わが家のリフォーム応援事業」の補助金交付を受けている

・市税を滞納している

・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員


どれか1つでも当てはまると対象外となるので、ご注意ください。

申請できる住宅

わが家のリフォーム応援事業に申請できる住宅は、法務局で登記されている松山市内の戸建て住宅または集合住宅で、申請者が所有していることが条件です。


ただし集合住宅のうち賃貸は対象外となります。


分譲マンションの場合は、申請者が所有している専有部分のみです。


併用住宅の場合は、以下の条件をすべて満たしていれば対象になります。


・延べ床面積の2分の1以上を居住に使用

・建物内部で行き来できる住宅


ただし離れなどの「母屋から切り離されている建物」は対象外となるので、ご注意ください。


また長屋住宅のうち現在住宅として使用し、申請者が建物全体を所有している場合は対象となります。


申請対象になるか判断できない場合は、松山市に相談してみるのがおすすめです。

申請対象工事

申請対象となる工事は、以下の申請タイプのいずれかに当てはまる50万円(税抜)以上のリフォーム工事です。


・子育て応援タイプ

・高齢者応援タイプ

・長寿命タイプ

・バリアフリータイプ


外壁塗装が該当するのは「長寿命タイプ」です。


市の指定する期日までに実績報告書を提出する必要があるため、事前に工期を確認しておきましょう。

補助金額

補助金額は以下の計算式で導き出せます。


補助金額=「補助金対象工事」×10%(上限30万円)+「加算額」


上記の計算式で導き出された補助金額が補助対象工事費(税抜)の2分の1を超える場合は、補助対象工事費の2分の1が補助金額となります。


下記の条件に該当する場合、それぞれ10万円が加算されます。


・移住者利用:2020年4月1日以降に市外から補助対象住宅※に直接転入した

※2020年4月1日以降に売買した住宅限定

・居住誘導区域:2022年4月1日以降に住宅の所有権を得て、居住誘導区域外から区域内に転居する

・リノベーション:2022年4月1日以降に中古住宅を購入し、所有権を得た

・三世代同居:三世代が既に同居し引き続き同居する、または、リフォーム工事で新たに三世代が同居する

・多子世帯:18歳未満の子(妊娠中を含む)が3人以上いて同居する

・空き家バンク:空き家バンクに登録された中古住宅を2022年4月1日以降に購入した


いずれかに該当すると補助金が加算されるので、申請前にご確認ください。

工事を依頼できる業者の要件

工事を依頼できる業者は以下のどちらかに限られています。


・市内に住所がある個人事業者

・市内に営業所等があるリフォーム事業を営む法人


市内に営業所等があるかどうかは、受付後に松山市が確認を行います。

受付期間

令和5年度の受付期間は既に終了していますが、来年度も実施される可能性があります。


受付期間は第1期と第2期に分かれており、それぞれ事前申請と本申請が必要です。


参考までに、令和5年度の受付期間を紹介します。


例年同じような時期に募集しているので目安にしてください。


【第1期:募集枠1億円分】

・事前申請受付期間:2023年5月8日(月)~5月24日(水)

・抽選日:2023年5月29日(月)

・本申請受付期間:2023年6月2日(金)~7月26日(水)


【第2期:募集枠5000万円分】

・事前申請受付期間:2023年7月31日(月)~8月17日(木)

・抽選日:2023年8月22日(火)

・本申請受付期間:2023年8月25日(金)~10月6日(金)


事前申請受付には募集枠が設けられており、事前申請の合計額が募集枠を超えると抽選が行われます。


抽選の有無は市のホームページに掲載されるので、各自でご確認ください。


抽選が行われると市のホームページでの結果の掲載と、抽選日から1週間ほどですべての申請者に書面で当選番号が通知されます。


事前申請の合計額が募集枠に満たない場合は、事前申請者全員が本申請の対象です。


受付期間終了後1週間ほどで、松山市から本申請の案内が郵送されるので、忘れずに本申請を行いましょう。

受付場所・受付時間

申請場所は「松山市役所本館7階住宅課」です。


受付時間は平日の8時30分〜17時までで、土日祝は受付しておりません。


郵送やFAXでの受付や支所・サービスセンターでの受付は行っていないため、ご注意ください。

申請時等で必要となる書類

わが家のリフォーム応援事業の「事前申請」「本申請」施工後の「実績報告」「補助金請求」で必要となる書類を紹介します。


書類によってはコピー不可の場合があるので、よくご確認ください。


【事前申請】

・補助金交付事前申請書

・補助対象工事の見積書のコピー

・委任状(事前申請用)(代理人が事前申請を行う場合)


【本申請】

・補助金交付申請書(様式第1号)

・住民票の写し【コピー不可】

・松山市税を滞納していないことを証する書類(完納証明書)【コピー不可】

・登記事項証明書(建物)【コピー不可】

・確約・同意書(様式第2号)

・銀行等口座番号確認書

・補助対象工事の見積書【原本】

・補助対象工事の内容が確認できる平面図(全階)

・補助対象工事を行う住宅の全景及び施工予定箇所の写真

・対象住宅の位置図

・委任状(本申請用)※代理人が本申請を行う場合


【実績報告】

・実績報告書(様式第6号)

・完成届(様式第7号)

・補助対象工事の施工中及び施工後の施工箇所の写真

・工事請負契約書又は請書の写し

・補助対象工事に係る領収書の写し


【補助金請求】

・補助金交付請求書(様式第9号)


実績報告は市の定める期日までに実績報告書を提出する必要があります。


令和5年度の場合は以下のとおりです。


・第1期募集分:2023年12月15日(金)まで

・第2期募集分:2024年2月26日(月)まで


できるだけ早めに実績報告書を提出しましょう。


列挙した書類以外にも、必要に応じて提出する書類がある場合もあります。


上記の書類については、松山市のホームページからダウンロードできます。


令和5年度わが家のリフォーム応援事業


松山市で外壁塗装をする際は助成金をチェックしてお得に工事をしよう

愛媛県松山市外壁改修工事

松山市で外側塗装する際に助成金を受け取れる制度として「わが家のリフォーム応援事業」を紹介しました。


わが家のリフォーム応援事業は、外壁塗装費用の一部を助成してもらえる制度です。


適用条件は複数ありますが、活用すれば費用を節約できます。


本記事を参考に助成金をチェックして、お得に外壁塗装ができれば幸いです。


なお本記事で記載している情報は2023年8月時点の情報のため、詳細は必ず市のホームページをご確認ください。


松山市の助成金を活用してお得に工事をしたい方は、ぜひ「塗替え工房ながもち君」へお気軽にご相談ください。


ご相談はお問い合わせフォームから受け付けております。